ママの暮らしと学びをサポートする情報ブログ

MamaCollegeのブログでは、子育て・暮らし・学び・働き方など
ママに役立つ最新情報やヒントを厳選してお届けします。

catch-img

新生児育児の不安を自信に変える!初めての育児応援ロードマップ

初めての新生児育児、泣き止まない赤ちゃんを前に「どうして?」と不安で押しつぶされそうになっていませんか。

この記事を読めば、その不安の正体と具体的な解消法がわかります。

結論として、育児の不安は正しい知識を得て、完璧を目指さず、周りを頼ることで必ず軽くなります。

授乳や睡眠といったお世話の悩みから、ママ自身の心身のケア、夫婦関係まで、あなたの不安を自信に変えるための具体的なロードマップを解説します。

目次[非表示]

  1. 1.新生児育児で不安になるのは当たり前 あなただけではありません
    1. 1.1.①誰もが通る道!データで見る新生児期のリアルな悩み
    2. 1.2.「良い親」のプレッシャーから自由になろう
  2. 2.なぜ?新生児の育児で不安を感じる主な原因
    1. 2.1.ホルモンバランスの急激な変化
    2. 2.2.慢性的な睡眠不足による心身の疲労
    3. 2.3.思い通りにいかない育児と理想のギャップ
    4. 2.4.社会からの孤立感と孤独
  3. 3.【シーン別】新生児育児のよくある不安と具体的な解消法
    1. 3.1.■赤ちゃんのお世話に関する不安
      1. 3.1.1.授乳の不安(母乳・ミルクの量、体重増加)
      2. 3.1.2.睡眠の不安(寝ない、すぐ起きる、SIDS)
      3. 3.1.3.赤ちゃんの体調の不安(泣き止まない、熱、肌トラブル)
    2. 3.2.■ママ自身の心と体に関する不安
      1. 3.2.1.産後の体調不良と向き合う方法
      2. 3.2.2.「産後うつかも」と感じたときのセルフチェックと対処
      3. 3.2.3.ワンオペ育児のつらさを乗り越えるヒント
    3. 3.3.■パートナーシップに関する不安
      1. 3.3.1.産後クライシスを防ぐ夫婦のコミュニケーション術
      2. 3.3.2.パートナーと育児を協力しあうコツ
  4. 4.新生児育児の不安を軽くする3つの心の持ち方
    1. 4.1.①完璧な親を目指さない
    2. 4.2.➁他人と比べない SNSとの上手な付き合い方
    3. 4.3.➂「今だけ」と割り切る 先を見通す視点
  5. 5.一人で抱え込まないで 新生児育児の不安を相談できる場所一覧
    1. 5.1.■身近な専門家(産院、小児科、助産師)
      1. 5.1.1.出産した産院・クリニック
      2. 5.1.2.かかりつけの小児科
      3. 5.1.3.地域の助産師・助産院
    2. 5.2.■公的な支援サービス(保健センター、子育て支援センター)
      1. 5.2.1.保健センター・保健所
      2. 5.2.2.子育て支援センター・子育てひろば
    3. 5.3.■民間の産後ケアサービスやベビーシッター
      1. 5.3.1.産後ケアサービス(宿泊型・デイサービス型・訪問型)
      2. 5.3.2.ベビーシッター・家事代行サービス
    4. 5.4.■オンラインのコミュニティや相談窓口
      1. 5.4.1.電話・LINEによる相談窓口
      2. 5.4.2.オンラインコミュニティ・育児アプリ
  6. 6.まとめ

新生児育児で不安になるのは当たり前 あなただけではありません

ご出産、本当におめでとうございます。

腕の中にいる小さな命の温かさに、これまで感じたことのないほどの愛おしさと喜びを感じていることでしょう。

しかし同時に、

「この子をちゃんと育てられるだろうか」

という、言葉にできないほどの大きな不安が、波のように押し寄せてきてはいませんか?

ミルクは足りている?なぜ泣き止まないの?

夜中に何度も起きて、心も体も限界…。

終わりの見えないお世話に、「良い母親になれていないんじゃないか」と自分を責めてしまう夜もあるかもしれません。

その気持ち、痛いほどよくわかります。

ですが、どうか安心してください。

今あなたが感じている不安や焦りは、決してあなた一人だけのものではありません。

それは、多くのママやパパが、初めて親になったときに必ず通る道なのです。

①誰もが通る道!データで見る新生児期のリアルな悩み

実際に、多くの親が新生児期の育児において、同じような悩みを抱えています。

ある調査では、産後の母親の多くが育児に対して強い不安を感じていることが示されています。

具体的にどのようなことに不安を感じているのか、見てみましょう。

不安の種類

具体的な悩み・心の声の例

赤ちゃんの

健康・発育

「母乳やミルクの量は足りてる?」

「体重がなかなか増えない…」

「SIDS(乳幼児突然死症候群)が怖い」

自身の

心身の疲労

「慢性的な睡眠不足で頭が働かない」

「産後の体の痛みがつらい」

「理由もなく涙が出てくる。

産後うつかもしれない…」

赤ちゃんの

お世話

「どうして泣いているのか分からない」

「何をしても泣き止んでくれない声がつらい」

「沐浴や爪切りが怖い」

社会からの

孤立感

「一日中赤ちゃんと二人きりで、

大人と話す機会がない」

「パートナーは仕事で忙しく、

ワンオペ育児で孤独を感じる」

この表を見て、いかがでしょうか。

「これ、まさに今の私のことだ」と感じる項目があったかもしれません。

あなたが抱えている悩みは、決して特別なことではなく、

たくさんの仲間たちが同じように悩み、乗り越えてきた道なのです。

「良い親」のプレッシャーから自由になろう

SNSを開けば、いつもにこやかな赤ちゃんと、完璧にこなしているように見えるママの姿。

それに比べて自分は…と、落ち込んでしまうこともあるかもしれません。

しかし、育児に100点満点の「正解」など、どこにも存在しません

赤ちゃん一人ひとりに個性があるように、親子の数だけ、育児の形があります。

泣き顔も、寝不足の顔も、思い通りにいかずに途方に暮れる姿も、すべてがあなたのリアルな育児であり、愛情の証です。

完璧な親を目指す必要はありません。目の前の赤ちゃんと一緒に、泣いたり笑ったりしながら、あなたとあなたの家族だけの「最適解」を、一歩ずつ見つけていけば良いのです。

この記事は、あなたのその深い不安を、一歩ずつ確かな自信に変えていくための「ロードマップ」です。

この先の章では、具体的な悩みの原因と、明日からすぐに試せる解消法を詳しく解説していきます。

大丈夫、あなたは一人ではありません。

さあ、一緒にその第一歩を踏み出しましょう。

なぜ?新生児の育児で不安を感じる主な原因

かわいい我が子を目の前にしているのに、なぜか心が晴れず、言いようのない不安に襲われる...。

多くのママやパパが、産後に同じような感情を抱いています。

その不安は、あなたの心が弱いからでも、愛情が足りないからでもありません。

新生児期の育児には、不安を感じてしまう明確な理由があるのです。

まずはその原因を正しく理解し、

「不安になるのは当たり前なんだ」

と自分を客観的に見つめてみましょう。

ホルモンバランスの急激な変化

出産後のママの体は、ホルモンの嵐に見舞われています。

妊娠中に赤ちゃんを育むために大量に分泌されていた女性ホルモン(エストロゲンとプロゲステロン)は、出産を終えると胎盤の排出とともに、まるでジェットコースターのように急降下します。

この急激な変化に脳がついていけず、自律神経が乱れ、感情のコントロールが難しくなるのです。

これは、更年期障害や月経前症候群(PMS)で気分が不安定になるのと似たメカニズムです。

「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンの分泌も低下するため、理由もなく涙が出たり、落ち込んだり、イライラしやすくなったりします。

これは「マタニティブルー」とも呼ばれ、多くの産後女性が経験する生理的な現象です。

決してあなたのせいではありません。

時期

エストロゲン

(卵胞ホルモン)

プロゲステロン

(黄体ホルモン)

心身への影響

妊娠中

(特に後期)

ピーク

(通常時の100倍以上)

ピーク

(通常時の10倍以上)

精神的に安定しやすい

幸福感

出産直後

(産後3日~1週間)

急激に減少

急激に減少

気分の落ち込み

涙もろさ

イライラ

不眠

産後1ヶ月以降

低いレベルで推移

(授乳中は特に)

低いレベルで推移

心身の不調が続きやすい

産後うつのリスク

慢性的な睡眠不足による心身の疲労

新生児は昼夜の区別なく、2〜3時間おきに目を覚まします。

そのたびに授乳やおむつ替えに対応するため、ママやパパはまとまった睡眠をとることができません。

この細切れの睡眠が続く状態は、心と体に深刻なダメージを与えます。

睡眠不足は、集中力や判断力の低下を招くだけでなく、物事をネガティブに捉えやすくさせ、不安感を増幅させます

疲労が蓄積すると、ささいなことでイライラしたり、感情の起伏が激しくなったりするのも当然のことです。

体力も免疫力も低下するため、頭痛やめまい、風邪などの体調不良にもつながり、

「こんな体調で育児なんてできない」とさらなる不安を呼び起こす悪循環に陥りやすいのです。

思い通りにいかない育児と理想のギャップ

妊娠中に思い描いていた

「穏やかで笑顔あふれる育児」と、実際に直面する

「なぜか泣き止まない赤ちゃん」「自分の時間は1分もない」という現実。

この理想と現実の大きなギャップに、多くの親が打ちのめされます

特に、

「良い母親(父親)でなければならない」

「赤ちゃんはいつもご機嫌で、家はきれいに片付いているべき」

といった無意識のプレッシャーは、自分自身を追い詰める原因になります。

赤ちゃんは教科書通りには育ちません。

一人ひとり個性があり、日によって気分も違います。

思い通りにいかないことが当たり前なのに、それができない自分を

「ダメな親だ」

と責めてしまい、自信を失ってしまうのです。

社会からの孤立感と孤独

出産を機に、生活の中心は赤ちゃん一色になります。

これまでのように友人と気軽に会ったり、趣味の時間を楽しんだりすることは難しくなり、社会から切り離されたような感覚に陥ることがあります。

日中は赤ちゃんと二人きり。

パートナーは仕事で帰りが遅く、近所に頼れる親族もいない…。

そんな環境では、言葉の通じない赤ちゃんと一日中向き合うことで、深い孤独感を感じることがあります。

大人と会話する機会が極端に減り、

「自分だけが大変な思いをしているのではないか」

「誰にもこのつらさを理解してもらえない」

という孤立感が、不安や焦りを一層強めてしまうのです。

特に、キャリアを中断しているママは、社会復帰への焦りや、自分の価値を見失いそうになる感覚を抱くことも少なくありません。

【シーン別】新生児育児のよくある不安と具体的な解消法

新生児との生活が始まると、これまで経験したことのない様々な壁にぶつかります。

授乳、睡眠、赤ちゃんの健康、そしてママ自身の心と体。

ここでは、多くのママ・パパが直面する具体的な不安と、その不安を乗り越えるための実践的な解消法をシーン別にご紹介します。

一つひとつ、一緒に確認していきましょう。

■赤ちゃんのお世話に関する不安

24時間365日、休みなく続く赤ちゃんのお世話。

小さな命を守る責任感から、ささいな変化にも敏感になり、不安を感じるのは当然のことです。

授乳の不安(母乳・ミルクの量、体重増加)

「母乳は足りている?」

「ミルクの量はこれでいいの?」

「体重がちゃんと増えているか心配…」

授乳は、赤ちゃんの成長に直結するため、特に不安を感じやすいポイントです。

しかし、赤ちゃんのサインを正しく読み取ることで、不安は大きく軽減できます。

まず大切なのは、母乳やミルクの量だけで判断しないことです。

赤ちゃんの機嫌がよく、体重が順調に増えていれば、基本的には心配いりません。

以下のサインを確認してみましょう。

チェック項目

足りているサインの目安

おしっこの回数

1日に6回以上

色の薄いおしっこが出ている。

うんちの回数・色

個人差は大きいが、1日に数回。

黄色っぽい便が出ている。

(母乳栄養の場合)

体重の増加

生後すぐは一時的に減少するが、

その後は1日あたり25〜30g程度で増えていく。

母子健康手帳の成長曲線グラフのカーブに沿っていれば順調。

赤ちゃんの様子

授乳後に満足そうで、

肌にハリがあり、活気がある。

母乳育児の場合は、赤ちゃんが欲しがるタイミングで欲しがるだけあげる「自律授乳」が基本です。

ミルクの場合はパッケージの規定量はあくまで目安と考え、赤ちゃんの飲みっぷりや上記のサインを観察しながら量を調整しましょう。

最も確実なのは、1ヶ月健診などの機会に助産師や医師に相談することです。

一人で抱え込まず、専門家のアドバイスを積極的に活用してください。

睡眠の不安(寝ない、すぐ起きる、SIDS)

「やっと寝たと思ったらすぐ起きる」

「ベッドに置くと泣き出す(背中スイッチ)」

「窒息やSIDSが怖い」など、赤ちゃんの睡眠に関する悩みは尽きません。

まず知っておきたいのは、新生児の睡眠はもともと細切れだということです。

大人のようにまとまって眠ることはできず、浅い眠り(レム睡眠)の割合が多いため、少しの物音や刺激で目を覚ましやすいのです。

これは赤ちゃんの正常な発達過程であり、ママの寝かしつけが下手なわけではありません

「背中スイッチ」に悩む場合は、おくるみで体を包んであげたり、抱っこから降ろす際に赤ちゃんの体がCカーブを保てるようにゆっくりと寝かせたりする工夫が有効です。

また、赤ちゃんの安全な睡眠環境を整えることは、SIDS(乳幼児突然死症候群)のリスクを低減させるためにも非常に重要です。

対策

具体的な方法

あおむけで

寝かせる

医学上の理由で

『うつぶせ寝』を

勧められている場合以外は、

赤ちゃんの顔が見える

『あおむけ』で寝かせましょう。

できるだけ

母乳で育てる

母乳で育てられている

赤ちゃんの方が

SIDSの発生率が低い

という研究結果があります。

たばこを

やめる

両親の喫煙は

SIDSの大きな危険因子です。

妊娠中はもちろん、

赤ちゃんのそばでの喫煙は

絶対にやめましょう。

安全な

睡眠環境を整える

敷布団やマットレスは

硬めのものを使用し、

顔の周りにぬいぐるみや

柔らかいタオルなどを

置かないようにします。

SIDSの予防策を徹底し、安全な環境を整えることで、ママ・パパの過度な心配を和らげることができます。

不安な気持ちは分かりますが、神経質になりすぎず、できる対策を確実に行いましょう。

赤ちゃんの体調の不安(泣き止まない、熱、肌トラブル)

言葉を話せない赤ちゃんは、不快や苦痛を「泣く」ことで表現します。

しかし、何をしても泣き止まないと「どこか悪いのでは?」と不安になりますよね。

急な発熱や肌トラブルも心配の種です。

○泣き止まないとき

まずは、おむつ、空腹、室温、服の着せすぎなど、基本的な不快の原因がないかチェックしましょう。

それでも原因がわからず泣き続ける「黄昏泣き(コリック)」は、多くの赤ちゃんに見られる現象です。

何をしても泣き止まない時間帯があっても、それはママのせいではありません

抱っこしてベランダに出て外の空気を吸ったり、ビニール袋をカシャカシャ鳴らす音を聞かせたりと、気分転換を試してみましょう。

どうしてもつらいときは、安全な場所に赤ちゃんを寝かせ、少しだけその場を離れて深呼吸するのも一つの方法です。

○発熱したとき

新生児期(特に生後3ヶ月未満)の38.0℃以上の発熱は、重篤な感染症のサインである可能性も考えられるため、原則としてすぐに医療機関を受診する必要があります

夜間や休日であっても、ためらわずに救急外来を受診するか、こども医療でんわ相談(#8000)などに電話して指示を仰ぎましょう。

いざという時に慌てないよう、近所の小児科や夜間救急の連絡先をリストアップしておくと安心です。

○肌トラブルが起きたとき

新生児ニキビや乳児湿疹、おむつかぶれなど、赤ちゃんの肌は非常にデリケートでトラブルが起きやすいです。

基本的なケアは「清潔」と「保湿」。

沐浴の際はベビーソープをよく泡立てて優しく洗い、しっかりとすすぎます。

お風呂上がりや着替えの際には、すぐに保湿剤を塗って肌のバリア機能をサポートしてあげましょう。

赤みやかゆみが悪化したり、じゅくじゅくしたりする場合は、自己判断せず小児科や皮膚科を受診し、適切な薬を処方してもらうことが大切です。

■ママ自身の心と体に関する不安

赤ちゃんのお世話に追われ、自分のことは後回しになりがちですが、ママの心と体の健康は、健やかな育児の土台です。自分自身を大切にすることを忘れないでください。

産後の体調不良と向き合う方法

出産という大仕事を経た体は、想像以上にダメージを受けています。

会陰切開の傷の痛み、後陣痛、悪露、骨盤のぐらつき、抜け毛、腱鞘炎など、様々な不調が現れるのは珍しいことではありません。

これらの多くは、時間が経てば自然と回復に向かいます。

産後1ヶ月は「床上げ」と言われるように、とにかく体を休めることが最優先です。

家事はパートナーや家族に頼る、便利な家電や宅配サービスを利用するなどして、できるだけ横になる時間を確保しましょう。

痛みが我慢できない場合や、悪露の状態がおかしいなど、気になる症状があれば産後健診を待たずに産婦人科に相談してください。

「産後うつかも」と感じたときのセルフチェックと対処

気分の落ち込み、涙もろさ、不眠、食欲不振、何事にも興味が持てない…これらは産後のホルモンバランスの乱れによる一時的な「マタニティブルーズ」かもしれません。

しかし、こうした症状が2週間以上続く場合は「産後うつ」の可能性も考えられます。

産後うつは、「気合い」や「母親の自覚」で乗り越えられるものではなく、専門的なケアが必要な病気です。

決して自分を責めないでください。

まずは自分の心の状態を客観的に見てみましょう。

以下の項目に当てはまるものがないか、チェックしてみてください。

チェック項目

最近の自分に当てはまるか

物事を楽しんだり、

笑ったりすることができなかった

はい / いいえ

わけもなく不安になったり、

心配したりした

はい / いいえ

物事がうまくいかないと、

自分を責めてしまう

はい / いいえ

理由もないのに恐怖心や

パニックに襲われることがある

はい / いいえ

眠れない、または寝すぎてしまう

はい / いいえ

悲しくなったり、

惨めな気持ちになったりする

はい / いいえ

自分自身を傷つけたいという考えが

浮かんだことがある

はい / いいえ

もし「はい」が複数当てはまったり、特に最後の項目に当てはまったりした場合は、一人で抱え込まず、すぐに専門家や相談窓口に連絡してください

かかりつけの産婦人科医、地域の保健師、精神科や心療内科などがあなたの力になってくれます。

ワンオペ育児のつらさを乗り越えるヒント

パートナーの仕事が忙しいなどの理由で、日中の育児を一人で担う「ワンオペ育児」。

社会から孤立したような孤独感や、休まる時がない身体的な疲労は、本当につらいものです。

この状況を乗り越えるには、考え方を少し変える工夫が必要です。

まずは、「完璧な家事」と「完璧な育児」を手放しましょう

部屋が多少散らかっていても、食事はレトルトや冷凍食品、ミールキットに頼っても大丈夫。

今は赤ちゃんとママの心身の健康が最優先です。

そして、意識的に「自分だけの時間」を確保することが重要です。

赤ちゃんが寝ている5分間、温かいお茶を飲むだけでも心は少し軽くなります。

地域のファミリー・サポート・センターや一時預かり、民間のベビーシッターなどを利用して、物理的に一人になる時間を作ることは、罪悪感を覚えることではなく、育児を続けるための賢い投資です。

■パートナーシップに関する不安

新しい家族が増えた喜びと同時に、夫婦関係に変化が訪れることも少なくありません。

育児に対する価値観の違いやすれ違いは、多くのカップルが経験する道です。

産後クライシスを防ぐ夫婦のコミュニケーション術

産後に夫婦仲が悪化する「産後クライシス」。

その主な原因は、ホルモンバランスの変化による女性側の心身の不調と、生活の激変によるコミュニケーション不足です。

これを防ぐ鍵は、お互いの状況を理解し、思いやりを言葉で伝えることにあります。

大切なのは、「言わなくても察してほしい」という期待を手放すことです。

体調のつらさ、手伝ってほしいこと、感謝の気持ちは、具体的に言葉にして伝えましょう。

その際、「(あなたは)どうしてやってくれないの?」という主語が相手(You)になる詰問口調ではなく、「(私は)こうしてくれると助かるな」「(私は)こう感じていてつらい」と、主語を自分(I)にする「アイメッセージ」を心がけると、相手も受け入れやすくなります。

そして、どんなに小さなことでも「ありがとう」を伝え合う習慣が、二人の関係を良好に保つ潤滑油になります。

パートナーと育児を協力しあうコツ

「協力したいけど、何をすればいいかわからない」というパートナーも少なくありません。

育児を「ママの仕事」ではなく「夫婦のプロジェクト」と捉え、協力体制を築いていきましょう。

まずは、育児や家事のタスクを「見える化」することから始めましょう。

授乳や睡眠の記録を共有アプリで管理したり、「おむつ替え」「沐浴」「寝かしつけ」「ゴミ出し」「食材の買い出し」といった「名もなき家事・育児」も含めて全てリストアップし、役割分担を話し合うのがおすすめです。

どちらか一方に負担が偏らないよう、お互いの得意なことや勤務時間に合わせて柔軟に分担を見直しましょう。

パートナーが担当した育児や家事のやり方が自分のやり方と違っても、まずは口出しせずに任せてみることが大切です。

「任せる勇気」と「感謝の言葉」が、パートナーの育児への当事者意識を育てます

新生児育児の不安を軽くする3つの心の持ち方

赤ちゃんのお世話や自身の体調管理など、具体的な対処法を知ってもなお、漠然とした不安が心を覆うことがあります。

それは、終わりの見えない育児という長い道のりへのプレッシャーからくるものかもしれません。

ここでは、そんな不安な気持ちをふっと軽くしてくれる、3つの「心の持ち方」をご紹介します。テクニックではなく、ママ自身の心を整えるための大切な考え方です。

①完璧な親を目指さない

育児雑誌やSNSで見かけるような「理想の母親像」に、自分を当てはめて苦しくなっていませんか?

初めての育児で、最初からすべてを完璧にこなせる人はいません。

むしろ、「完璧な育児」を目指すこと自体が、ママ自身を追い詰め、不安を大きくする原因になります

赤ちゃんにとって一番大切なのは、完璧なスケジュールや無菌状態の部屋ではなく、ママがリラックスして笑顔でいてくれることです。

少し肩の力を抜いて、「60点くらいで上出来!」と考えてみましょう。

「今日は疲れたから離乳食はベビーフードに頼ろう」

「掃除は明日まとめてやろう」それでいいのです。

「完璧な親」ではなく「ごきげんな親」を目指すことが、結果的に赤ちゃんの心の安定にも繋がります。

うまくいかないことがあっても、

「まあ、いっか」「そんな日もあるよね」と自分を許してあげましょう。

その優しさが、あなたと赤ちゃんの毎日をより穏やかなものにしてくれます。

➁他人と比べない SNSとの上手な付き合い方

スマートフォンの画面を開けば、同い年の赤ちゃんを持つママたちのきらびやかな日常や、驚くほどの成長記録が目に飛び込んでくる時代です。

他の赤ちゃんと自分の子を、他のママと自分自身を比べてしまい、落ち込んだり焦ったりするのは自然な感情です。

しかし、忘れないでください。

SNSで見えるのは、その人の生活の「良い部分だけを切り取ったハイライト」です。

夜泣きで眠れない夜や、理由もなくぐずる赤ちゃんを抱えて途方に暮れる時間など、舞台裏の苦労は投稿されません。

赤ちゃんの成長スピードは一人ひとり全く違います。

寝返りやお座りの時期が少し早いか遅いかで、その子の価値が決まるわけでは決してありません。

情報収集のツールとして便利に使いつつも、SNSとの距離感を意識的に保つことが大切です。

心が疲れているときは、思い切ってアプリを閉じてみましょう。

こんな時は要注意

(NG行動)

心の健康を保つ付き合い方

(OK行動)

×

目的もなく

ダラダラとSNSを眺め、

他人と自分を

比較してしまう。

知りたい情報

(例:離乳食レシピ、地域のイベント)だけ

を検索し、目的を果たしたら閉じる。

×

他の赤ちゃんの

成長報告を見て、

「うちの子はまだなのに…」

と焦りや不安を感じる。

「成長には個人差がある」

と割り切り、

自分の子のペースを尊重する。

×

見ていてつらくなる

アカウントも、

付き合いで

フォローし続けてしまう。

自分の心がざわつくアカウントは、

ためらわずにミュートや

フォロー解除をする。

×

「素敵なママ」を

演出しようと、

無理にポジティブな

投稿ばかりする。

時には

「#寝不足」「#育児の悩み」などの

ハッシュタグを使い、

共感できる仲間と繋がる。

➂「今だけ」と割り切る 先を見通す視点

寝不足と疲労が続くと、どうしても視野が狭くなりがちです。

「3時間おきの授乳はいつまで続くの?」

「この抱っこ地獄から解放される日は来るの?」と、今のつらさが永遠に続くように感じてしまうかもしれません。

そんな時は、少しだけ未来に目を向けてみてください。

新生児期の濃密で大変な時間は、長い子育て人生の中で見ればほんの一瞬です。

今はつらくても、必ず終わりが来ます。

「夜通し寝てくれるようになるまでの、あと数ヶ月」

「首がすわって、お出かけが楽になるまでの、あと少し」と、具体的な未来を想像してみましょう。

赤ちゃんの成長は本当にあっという間です。

昨日できなかったことが今日できるようになり、今の悩みはすぐに過去の笑い話や愛おしい思い出に変わっていきます。

「この小さな体温を感じながら抱っこできるのも、今だけ」

「ふにゃふにゃの新生児の姿を見られるのも、今だけ」と、有限であることを意識すると、今の時間そのものが少しだけ愛おしく感じられるかもしれません。

目の前の大変さだけに囚われず、「今だけ」という魔法の言葉を心の中で唱えながら、一日一日を乗り越えていきましょう。

一人で抱え込まないで 新生児育児の不安を相談できる場所一覧

新生児育児の不安は、一人で抱え込む必要はまったくありません。

むしろ、積極的に外部のサポートを頼ることが、ママと赤ちゃんの心身の健康を守る鍵となります。

「誰かに頼ることは、母親失格なのでは?」なんて思う必要は一切ありません

ここでは、あなたの状況に合わせて選べる具体的な相談先をまとめました。

安心して頼れる場所は、想像以上にたくさんあります。

■身近な専門家(産院、小児科、助産師)

まずは、妊娠中からお世話になっている最も身近な専門家を頼りましょう。

あなたの体のこと、赤ちゃんの生まれた時の状況をよく知っているため、的確なアドバイスがもらえます。

出産した産院・クリニック

退院後も、出産した産院は心強い味方です。

特に産後1ヶ月健診までは、些細なことでも遠慮なく電話で相談しましょう。

「こんなことで電話していいのかな?」とためらう必要はありません。

母乳やミルクの量、赤ちゃんの体重、黄疸、おへその状態、ママ自身の体調不良(悪露、会陰切開の傷の痛み、気分の落ち込み)など、あらゆる相談に応じてくれます。

かかりつけの小児科

小児科は、赤ちゃんの健康に関する一番の専門家です。

予防接種や健診だけでなく、日常的な不安についても相談できます。

「機嫌が悪く泣き続ける」「便秘や下痢が続く」「湿疹がひどい」「ミルクの飲みが悪い」など、少しでも気になることがあれば、次の健診を待たずに受診・相談しましょう

信頼できるかかりつけ医を見つけておくと、今後の育児の大きな安心材料になります。

地域の助産師・助産院

助産師は、妊娠から出産、産後まで一貫してママと赤ちゃんをサポートするプロフェッショナルです。

特に母乳育児に関する悩み(おっぱいが張って痛い、うまく吸わせられない、母乳が足りているか不安など)がある場合、「母乳外来」や「桶谷式」などで知られる助産院が力になります。

また、家庭を訪問してくれる「訪問専門の助産師」もいます。

赤ちゃんのケアだけでなく、疲弊したママの心身のケアやマッサージ、育児相談にも乗ってくれるため、孤立しがちな産後の大きな支えとなります。

■公的な支援サービス(保健センター、子育て支援センター)

お住まいの自治体には、無料で利用できる手厚い子育て支援サービスが用意されています。

これらを使わない手はありません。

まずは母子健康手帳に記載されている地域の窓口に連絡してみましょう。

保健センター・保健所

市区町村が設置する保健センターは、地域の子育て支援の拠点です。

保健師、助産師、栄養士などの専門家が在籍しており、電話相談や家庭訪問に応じてくれます。

特に、生後4ヶ月までの赤ちゃんがいるすべての家庭を対象に行われる「新生児訪問(こんにちは赤ちゃん事業)」は、自宅でリラックスしながら専門家に直接相談できる絶好の機会です

育児の不安だけでなく、ママ自身の健康や心の状態についても相談できます。

サービス名

内容

ポイント

新生児訪問指導

保健師や助産師が自宅を訪問し、

赤ちゃんの体重測定や育児相談、

ママの健康相談などを行う。

無料。

自治体からの案内に基づき

申し込むか、

自分から連絡して利用できる。

乳幼児健康診査

月齢・年齢に応じて

発育・発達をチェックし、

育児相談ができる。

同じ月齢の赤ちゃんと

保護者に会える

機会でもある。

電話・来所相談

予約不要で気軽に電話相談したり、

保健センターに直接行って

相談したりできる。

「今すぐ誰かに

聞いてほしい」

という時に心強い。

子育て支援センター・子育てひろば

子育て支援センターは、主に就学前の子どもとその保護者が自由に利用できる施設です。

おもちゃや絵本が揃った安全な空間で子どもを遊ばせながら、常駐する保育士などの専門スタッフに育児相談ができます。

何より、同じように新生児を育てる他のママと出会い、情報交換をしたり悩みを共有したりすることで、「一人じゃない」と実感でき、社会からの孤立感を和らげることができます

予約不要で利用できる場所が多いので、天気の良い日に散歩がてら立ち寄ってみるのがおすすめです。

■民間の産後ケアサービスやベビーシッター

公的なサポートだけでは手が足りない時や、より専門的なケア、あるいはママ自身の休息を確保したい時には、民間のサービスを積極的に活用しましょう。

費用はかかりますが、心身の回復を早め、結果的に笑顔で育児に向き合うための「未来への投資」と捉えることができます。

産後ケアサービス(宿泊型・デイサービス型・訪問型)

産後ケア施設では、助産師などの専門スタッフのサポートのもと、ママが心身を休めることに集中できます。

夜間の授乳を代わってもらってまとまった睡眠をとったり、栄養バランスの取れた食事をとったり、授乳や沐浴の指導を受けたりと、至れり尽くせりのケアが受けられます。

最近では、自治体が利用料の一部を補助する制度も増えています。

「産後ケア」は特別なものではなく、産後の体を回復させるために誰もが利用を検討すべき選択肢の一つです。

ベビーシッター・家事代行サービス

「赤ちゃんを人に預けるなんて…」

と罪悪感を持つ必要は全くありません。

ママが休息を取ったり、リフレッシュしたりする時間を作ることは、巡り巡って赤ちゃんのためになります。

数時間だけベビーシッターに赤ちゃんを預けて仮眠をとる、美容院に行く、夫婦で食事に行く。

あるいは、家事代行サービスに掃除や料理を任せて、赤ちゃんと向き合う時間に集中する。

こうした時間の使い方が、心の余裕を生み出します。

■オンラインのコミュニティや相談窓口

体調がすぐれず外出が難しい時や、夜中に突然不安に襲われた時など、時間や場所を選ばずに頼れるのがオンラインのサービスです。

スマートフォン一つで専門家や仲間と繋がることができます。

電話・LINEによる相談窓口

匿名で、顔を見せずに相談できる電話やLINEの窓口は、誰にも言えない本音を吐き出せる貴重な場所です。

専門の相談員が話を聞いてくれるだけで、心が軽くなることも少なくありません。

深夜や早朝に「もう限界かもしれない」と感じた時、一人で抱え込まずに、これらの窓口にアクセスしてみてください。

相談窓口の名称(例)

運営主体

特徴

よりそいホットライン

社会福祉法人

全国社会福祉協議会など

24時間対応の無料電話相談。

暮らしの困りごとから

死にたいほどのつらい気持ちまで、

どんなことでも相談可能。

子育てホットライン

NPO法人など

子育ての悩み専門の電話相談。

経験豊かな相談員が

対応してくれることが多い。

自治体のLINE相談

各市区町村

お住まいの自治体が

LINEでの子育て相談窓口を

開設している場合がある。

気軽にテキストで相談できる。

オンラインコミュニティ・育児アプリ

同じ月齢の赤ちゃんを持つママたちが集まるオンラインコミュニティや育児アプリも、情報交換や悩みを共有する場として役立ちます。

他の人の投稿を見ることで

「悩んでいるのは自分だけじゃない」と安心できたり、有益な情報を得られたりします。

ただし、SNSは他人と自分を比べてしまい、かえって落ち込む原因になることも。

あくまで「情報収集のツールの一つ」と割り切り、心がつらい時は距離を置くなど、上手に付き合うことが大切です。

まとめ

新生児育児の不安は、ホルモンバランスの変化や睡眠不足が原因であり、決してあなた一人のせいではありません。

大切なのは、完璧な親を目指さず、一人で抱え込まないことです。

授乳や睡眠など具体的な悩みには一つずつ対処法があり、地域の保健センターや産後ケアなど、頼れる専門家やサービスはたくさんあります。

この記事を参考に、周りを上手に頼りながら、あなたと赤ちゃんのペースでかけがえのない時間を過ごしてください。

CONTACT

MamaCollegeについてのご登録
お問い合わせはこちら

人気記事ランキング

タグ一覧