ママの暮らしと学びをサポートする情報ブログ

MamaCollegeのブログでは、子育て・暮らし・学び・働き方など
ママに役立つ最新情報やヒントを厳選してお届けします。

catch-img

1歳児の夜泣き対策を徹底解説!朝までぐっすり眠れる科学的アプローチ

1歳児の突然始まる激しい夜泣きに、心身ともに疲れ果てていませんか。

ご安心ください。

1歳児の夜泣きは、脳の発達や生活習慣が原因であり、科学的根拠に基づいた対策で改善できます。

この記事では、夜泣きの原因から、生活リズムや寝室環境の整え方、効果的な寝かしつけまで、今日から実践できる具体的な方法を網羅的に解説します。

親子で朝までぐっすり眠れる毎日を取り戻しましょう。

目次[非表示]

  1. 1.1歳児の夜泣きはなぜ起こる?その原因を科学的に解明
    1. 1.1.1歳児特有の発達段階と夜泣きの関係
      1. 1.1.1.○脳の発達と睡眠サイクルの変化
      2. 1.1.2.○分離不安や人見知りの影響
      3. 1.1.3.○歯の生え始めや成長痛など身体的な不調
    2. 1.2.夜泣きを引き起こす生活習慣と環境要因
      1. 1.2.1.○お昼寝の時間と長さが不適切
      2. 1.2.2.○日中の活動量や刺激の過不足
      3. 1.2.3.○就寝前の過ごし方と寝室環境
      4. 1.2.4.○栄養と食事のリズム
  2. 2.今日からできる!1歳児の夜泣き対策 実践ガイド
    1. 2.1.生活リズムを整えることが1歳児の夜泣き対策の第一歩
      1. 2.1.1.○朝の光で体内時計をリセット
      2. 2.1.2.○規則正しいお昼寝のスケジュール
      3. 2.1.3.○毎日同じ時間に就寝するルーティン
    2. 2.2.ぐっすり眠れる寝室環境を整えるポイント
      1. 2.2.1.○適切な室温と湿度を保つ
      2. 2.2.2.○光と音をコントロールする
      3. 2.2.3.○安全で快適な寝具を選ぶ
    3. 2.3.1歳児に寄り添う寝かしつけの科学的アプローチ
      1. 2.3.1.○入眠儀式で安心感を与える
      2. 2.3.2.○抱っこや添い寝から卒業を促すねんねトレーニング
      3. 2.3.3.○夜間授乳やミルクの見直し方
    4. 2.4.夜泣き中の対応と親のストレスケア
      1. 2.4.1.○泣き止まない時の効果的な対処法
      2. 2.4.2.○夜泣きは成長の証と捉える心構え
      3. 2.4.3.○夫婦で協力し親の睡眠を確保するヒント
  3. 3.こんな時どうする?1歳児の夜泣きに関するよくある疑問
    1. 3.1.夜泣きはいつまで続く?月齢別の見通し
    2. 3.2.どんな時に小児科や専門家に相談すべきか
    3. 3.3.上の子がいてもできる夜泣き対策の工夫
  4. 4.まとめ

1歳児の夜泣きはなぜ起こる?その原因を科学的に解明

毎晩のように続く1歳児の夜泣きに、心身ともに疲れ果てていませんか?

「どうして泣き止まないの…」

「何が原因なの?」

と、暗闇の中で途方に暮れる保護者の方も少なくないでしょう。

実は、1歳児の夜泣きは、単なる「ぐずり」ではありません。

この時期特有の急激な心と体の成長が大きく関係しているのです。

原因が分かれば、対策への道筋も見えてきます。

まずは、夜泣きのメカニズムを科学的な視点から紐解いていきましょう。

1歳児特有の発達段階と夜泣きの関係

1歳という年齢は、赤ちゃんが「乳児」から「幼児」へとステップアップする、劇的な変化の時期です。

昨日までできなかったことができるようになる喜びと同時に、子ども自身も大きな戸惑いや不安を抱えています。

その心身の変化が、夜の睡眠に影響を及ぼすことがあります。

○脳の発達と睡眠サイクルの変化

赤ちゃんの睡眠は、浅い眠りの「レム睡眠」と深い眠りの「ノンレム睡眠」を繰り返しています。

大人と比べてこの睡眠サイクルが短く、特に浅い眠りであるレム睡眠の割合が多いのが特徴です。

1歳頃になると、脳が発達し、睡眠サイクルが少しずつ大人に近づいてきますが、その移行期は非常に不安定です。

睡眠サイクルが浅い眠りから深い眠りへ、また浅い眠りへと切り替わるタイミングで、ふと目を覚ましやすくなります。

この時に、何か少しでも不快なことや不安なことがあると、それをきっかけに泣き出してしまうのです。

これは睡眠リズムを確立していく過程で見られる自然な現象ですが、夜泣きの直接的な引き金となります。

○分離不安や人見知りの影響

1歳前後は、自我が芽生え始め、特定の養育者(特にママやパパ)との愛着関係がより一層深まる時期です。

それに伴い、「ママやパパと離れたくない」という「分離不安」が強くなります。

日中にママの姿が見えなくなって不安になったり、知らない場所や人に会って緊張したりといった出来事が、子どもの心にストレスとして残ることがあります。

その日の緊張や不安が、夜、眠りが浅くなった時に夢として現れたり、ふと目覚めた時に隣に親がいないことに気づいて強い不安を感じたりして、泣き出してしまうのです。

これは、親子の絆がしっかりと育っている証拠でもあります。

○歯の生え始めや成長痛など身体的な不調

1歳児は、言葉で自分の不調をうまく伝えることができません。

そのため、体のどこかに不快感があると、泣くことでしかサインを送れないのです。

夜中に突然泣き出す背景には、以下のような身体的な原因が隠れている可能性があります。

  • 歯ぐずり乳歯が生える時の歯茎のむずがゆさや痛みは、体温が上がる夜間に感じやすくなります。
  • 鼻づまりや咳風邪などで鼻が詰まっていると、口呼吸になり喉が渇いたり、息苦しさで眠りが妨げられたりします。
  • 皮膚のかゆみあせもや乾燥、アトピー性皮膚炎などによるかゆみは、布団で体が温まると強くなることがあります。
  • 腹痛や便秘お腹が張っていたり、便秘気味だったりすると、不快感で眠れなくなることがあります。
  • 中耳炎風邪をひいた後などに起こりやすく、横になると耳の痛みが増すため、夜中に突然火がついたように泣き叫ぶことがあります。

このように、夜泣きの原因が病気や体調不良である可能性も常に念頭に置き、日中の様子と合わせて注意深く観察することが重要です。

夜泣きを引き起こす生活習慣と環境要因

子どもの発達段階だけでなく、毎日の生活リズムや寝室の環境といった後天的な要因も、夜泣きに大きく影響します。見直せるポイントがないか、日々の暮らしを振り返ってみましょう。

○お昼寝の時間と長さが不適切

「夜ぐっすり眠るためには、お昼寝が重要」と聞いたことがあるかもしれません。

しかし、その時間や長さが適切でないと、かえって夜泣きの原因になってしまいます。

お昼寝が長すぎたり、夕方遅い時間まで寝ていたりすると、夜になっても眠気が訪れず、寝つきが悪くなります。

逆に、お昼寝が足りなかったり、日中の活動で疲れすぎたりすると、体が興奮状態になってしまい、神経が高ぶったまま眠りにつくため、夜中に何度も目を覚ます「疲れすぎによる夜泣き」につながることがあります。

項目

時間の目安

ポイント

1日のお昼寝の回数

1回~2回

午前と午後に1回ずつ、もしくは午後に1回が一般的です。

1日のお昼寝の合計時間

合計2時間~3時間程度

個人差が大きいですが、これ以上長い場合は夜の睡眠に影響が出ることがあります。

お昼寝を終える時間

遅くとも15時まで

15時以降にお昼寝をすると、夜の就寝時間に影響が出やすくなります。

○日中の活動量や刺激の過不足

日中の過ごし方も、夜の睡眠の質を左右します。

天気が悪い日などで室内遊びが続き、体を十分に動かせていないと、体力が有り余ってしまい寝つきが悪くなることがあります。

子どもにとって、適度に体を疲れさせることは、深い眠りを得るために不可欠です。

一方で、刺激が多すぎるのも問題です。

長時間テレビやスマートフォンを見たり、慣れない場所で多くの人に会ったりすると、脳が過剰な情報処理で興奮してしまいます

その興奮が冷めないまま夜を迎えると、脳が休まらず、眠りが浅くなって夜泣きを引き起こす原因となります。

○就寝前の過ごし方と寝室環境

眠りにつく前の時間は、心と体をリラックスさせるための大切な時間です。

就寝直前に追いかけっこなどの激しい遊びをしたり、テレビやスマホの明るい光(ブルーライト)を浴びたりすると、脳が「昼間だ」と勘違いし、眠りを誘うホルモンである「メラトニン」の分泌が抑制されてしまいます。

また、寝室の環境も重要です。暑すぎたり寒すぎたり、乾燥や湿気がひどかったり、豆電球や常夜灯が明るすぎたり、生活音がうるさかったりすると、大人が気にならないレベルでも、敏感な子どもにとっては睡眠を妨げる大きなストレスとなり得ます。

○栄養と食事のリズム

1歳児の体は、3回の食事から栄養を摂るリズムに移行していく時期です。

夕食の時間が遅かったり、寝る直前に何かを食べたりすると、睡眠中に消化器官が活発に動くことになり、深い眠りを妨げる可能性があります。

また、空腹で夜中に目覚めてしまうこともあります。

夕食はなるべく就寝の2〜3時間前までに、消化の良いものを腹八分目で済ませておくのが理想です。

規則正しい食事のリズムは、体内時計を整え、安定した睡眠サイクルをサポートする上でも非常に大切です。

今日からできる!1歳児の夜泣き対策 実践ガイド

1歳児の夜泣きの原因が、成長に伴う自然なものであると分かっても、毎晩続くとパパやママは心身ともに疲弊してしまいます。

しかし、ご安心ください。赤ちゃんの睡眠メカニズムに沿った正しい対策を行うことで、夜泣きは着実に改善できます。

ここでは、専門家の知見に基づいた、今日からすぐに始められる具体的な夜泣き対策を徹底的にご紹介します。

一つひとつ試しながら、親子で朝までぐっすり眠れる毎日を目指しましょう。

生活リズムを整えることが1歳児の夜泣き対策の第一歩

人間の体には、約24時間周期で心身の状態を変化させる「体内時計(サーカディアンリズム)」が備わっています。

このリズムが整うことで、夜は自然に眠くなり、朝はすっきりと目覚めることができます。

1歳児の夜泣き対策において、この体内時計を整えるための生活習慣こそが、最も重要で基本的なアプローチとなります。

○朝の光で体内時計をリセット

体内時計をリセットする最も強力なスイッチが「朝の光」です。

朝、太陽の光を浴びることで、睡眠を促すホルモン「メラトニン」の分泌が止まり、心と体を活動モードにするホルモン「セロトニン」の分泌が活発になります。そして、このセロトニンの分泌から約14〜16時間後に、再びメラトニンの分泌が始まり、自然な眠気が訪れるのです。

毎朝、決まった時間にカーテンを開けて、部屋に太陽の光を取り込みましょう。

理想は朝7時までには起こし、5分〜15分ほど窓際で過ごしたり、ベランダに出たりして朝日を浴びさせることです。

雨や曇りの日でも、屋外の光は室内の照明よりずっと強いため、効果があります。

この習慣が、夜の寝つきを良くし、夜中に目を覚ましにくくする土台となります。

○規則正しいお昼寝のスケジュール

1歳児のお昼寝は、日中の心身の疲れを回復させ、脳の発達を促すために欠かせません。

しかし、その時間や長さが不適切だと、夜の睡眠に悪影響を及ぼすことがあります。

特に「お昼寝が長すぎる」「夕方遅い時間にお昼寝をしてしまう」という2点は、夜の寝つきを悪くし、夜泣きを誘発する大きな原因です。

1歳を過ぎると、お昼寝は午前と午後の2回から、午後1回へと移行していく子が多くなります。

お子さんの様子を見ながら、適切なスケジュールを組んであげましょう。

以下は、1歳児のお昼寝スケジュールの目安です。

月齢の目安

お昼寝の回数

1回あたりの時間

合計時間

お昼寝を終える時間

1歳前半

1〜2回

1時間〜2時間

合計2〜3時間

15時までには起こす

1歳後半

1回

1時間半〜2時間半

合計1.5〜2.5時間

15時までには起こす

大切なのは、毎日なるべく同じ時間にお昼寝を始め、同じ時間に終えることです。

もし寝すぎてしまう場合は、心を鬼にして起こしてあげることも、夜の安眠のためには必要です。

○毎日同じ時間に就寝するルーティン

朝起きる時間とお昼寝の時間が定まってきたら、夜寝る時間も一定にしましょう。

「眠そうだから寝かせる」のではなく、「決まった時間になったら寝る準備を始める」という意識が大切です。

1歳児であれば、19時〜20時の間には就寝できるのが理想的です。

週末や祝日も、できるだけ平日と同じ生活リズムを崩さないように心がけましょう。

「休みの前だから夜更かし」といった例外を作ると、せっかく整いかけた体内時計が簡単に乱れてしまいます。

一貫したスケジュールを続けることが、安定した睡眠への一番の近道です。

ぐっすり眠れる寝室環境を整えるポイント

赤ちゃんが安心して眠りにつくためには、睡眠に適した環境を整えることが不可欠です。

大人にとっては些細なことでも、感覚が敏感な赤ちゃんにとっては大きな刺激となり、眠りを妨げる原因になります。

「温度・湿度」「光」「音」の3つの要素を最適化し、最高の寝室環境を作りましょう。

○適切な室温と湿度を保つ

赤ちゃんは体温調節機能が未熟です。

寝室が暑すぎたり寒すぎたりすると、不快感で目を覚ましてしまいます。

エアコンや暖房器具を適切に使い、一年を通して快適な室温・湿度を保ちましょう。

  • 室温の目安: 夏は26〜28℃、冬は20〜22℃
  • 湿度の目安: 50〜60%

大人が少し涼しい(または暖かい)と感じるくらいが、赤ちゃんにとっては快適な温度です。

温湿度計を寝室に設置し、常に数値をチェックする習慣をつけましょう。

また、寝具や衣類での調整も重要です。汗をかいていないか、手足が冷たすぎないかなどをこまめに確認し、厚着させすぎず、スリーパーなどを活用して寝冷えを防ぐのがおすすめです。

○光と音をコントロールする

睡眠ホルモン「メラトニン」は、暗い環境で分泌が促進されます。

夜の睡眠中は、寝室をできるだけ真っ暗に保つことが理想です。

遮光性の高いカーテンを利用し、外からの光や早朝の光が差し込まないように工夫しましょう。

もし、お世話のために明かりが必要な場合は、豆電球や常夜灯ではなく、足元を照らす程度の暖色系のフットライトがおすすめです。

ブルーライトを発するスマートフォンやテレビの光は、脳を覚醒させてしまうため、就寝前の1〜2時間は見せないように徹底しましょう。

また、意外と見落としがちなのが「音」です。

静かすぎると、かえってドアの開閉音や外の車の音などの生活音が気になって起きてしまうことがあります。

そこで役立つのが「ホワイトノイズ」です。

「ザー」「ゴー」といった単調な音を流すことで、突発的な物音をかき消し、赤ちゃんが安心して眠れる環境を作ります。

専用のホワイトノイズマシンや、スマートフォンのアプリなどを活用してみましょう。

○安全で快適な寝具を選ぶ

1歳児の寝具で最も優先すべきは「安全性」です。

消費者庁からも注意喚起されているように、柔らかいマットレス、枕、掛け布団、ぬいぐるみなどは、窒息や乳幼児突然死症候群(SIDS)のリスクを高める可能性があります。

  • マットレス: 赤ちゃんの体が沈み込まない、適度に硬さのあるベビー用マットレスを選びましょう。
  • : 1歳児に枕は基本的に不要です。使う場合は、タオルを畳んだ程度のごく低いものにしましょう。
  • 掛け布団: 顔にかかってしまうリスクを避けるため、体にフィットする「スリーパー」の着用が最も安全で効果的です。季節に合わせた素材のスリーパーを用意すると良いでしょう。
  • ベッド周り: 窒息の危険があるぬいぐるみやクッション、よだれパッドなどは、睡眠中はベビーベッドや布団の周りから取り除いてください。

1歳児に寄り添う寝かしつけの科学的アプローチ

生活リズムと寝室環境が整ったら、次に取り組むのが「寝かしつけ」そのものの見直しです。

目標は、親の介入がなくても、赤ちゃんが自力で眠りにつく力(セルフねんね)を育むこと。

そのための科学的アプローチをご紹介します。

○入眠儀式で安心感を与える

入眠儀式(ねんねルーティン)とは、「これから眠る時間だよ」という合図を赤ちゃんに送り、心と体をリラックスさせてスムーズな入眠を促すための、就寝前の一連の決まった行動です。

毎日同じ時間、同じ順序で、15分〜30分程度の穏やかな活動を行うことで、赤ちゃんは安心感を抱き、眠る準備ができます。

【入眠儀式の例】

  1. お風呂に入る
  2. パジャマに着替える
  3. 歯磨きをする
  4. 寝室へ移動し、照明を暗くする
  5. 絵本を1〜2冊読む(興奮させない静かな内容のもの)
  6. 子守唄を歌う or 静かな音楽を聴く
  7. 「大好きだよ、おやすみ」と声をかけてキスやハグをする
  8. ベビーベッド(布団)に寝かせる

大切なのは、親子がリラックスできる内容であること。ぜひ、ご家庭に合ったオリジナルの入眠儀式を見つけてみてください。

○抱っこや添い寝から卒業を促すねんねトレーニング

抱っこや授乳で寝かしつけられている赤ちゃんは、夜中にふと目が覚めた時、眠りについた時と同じ状態(抱っこされている、おっぱいをくわえている)でないと、不安になって泣いてしまうことがあります。

これが「ねんねの関連付け」による夜泣きです。

「ねんねトレーニング(ねんトレ)」は、この関連付けを解消し、赤ちゃんが自力で再入眠できるスキルを身につけるための練習です。

決して「赤ちゃんを泣きっぱなしにする」という育児法ではありません。

赤ちゃんの気質や家庭の方針に合わせて、様々な方法があります。

【代表的なねんねトレーニングの方法】

  • フェイドアウト法(段階的に離れる方法): 最初は赤ちゃんのそばにいてトントンなどで安心させ、数日ごとに少しずつ親の介入を減らしていく方法です。例えば、「トントン→声かけのみ→そばにいるだけ→部屋のドアの近くで見守る」というように、徐々に距離を取っていきます。親子のスキンシップを保ちながら進められる、比較的穏やかな方法です。
  • タイムメソッド(椅子で見守る方法): ベビーベッドのすぐ横に椅子を置いて座り、赤ちゃんが眠るまで静かに見守ります。数日経ったら椅子を少しずつドアの方へ移動させていき、最終的には部屋の外から見守れるようにします。親がいる安心感を与えながら、自力で眠る練習を促せます。

どの方法を試すにしても、最も重要なのは「一貫性」です。

途中でやめたり、日によって対応を変えたりすると、赤ちゃんが混乱してしまいます

夫婦で方針をしっかり話し合い、数週間は続ける覚悟で取り組みましょう。

○夜間授乳やミルクの見直し方

個人差はありますが、1歳頃になると、多くの赤ちゃんは離乳食で十分な栄養が摂れるようになり、夜間の授乳やミルクは栄養的に必須ではなくなります。

もし、夜中に何度も起きて授乳やミルクを求めている場合、それは空腹ではなく、安心感を求めるための「癖」や「習慣」になっている可能性が高いです。

夜間授乳が続くと、親子ともに睡眠が細切れになり、疲れが溜まる原因となります。

夜間授乳からの卒業を目指す場合は、以下のようなステップで進めるのがおすすめです。

  1. まずは小児科医に相談: 離乳食の進み具合や体重の増え方などから、夜間授乳をやめても問題ないか、専門家の意見を確認しましょう。
  2. 授乳(ミルク)の量や時間を減らす: 一気になくすのではなく、少しずつ減らしていきます。授乳なら時間を1分ずつ短くする、ミルクなら量を10mlずつ減らすなど、赤ちゃんが気づきにくい範囲で調整します。
  3. 授乳以外の方法で安心させる: 泣いたらすぐに授乳するのではなく、まずは背中をトントンしたり、優しく声をかけたりして寝かしつけてみます。パパに代わってもらうのも効果的です。
  4. 水分補給は白湯やお茶で: どうしても水分を欲しがる場合は、授乳やミルクの代わりに白湯や麦茶をあげましょう。

夜泣き中の対応と親のストレスケア

どんなに対策をしても、夜泣きが完全になくなるまでには時間がかかることもあります。

夜泣きが起きてしまった時の対応と、何よりも大切なパパ・ママ自身の心のケアについて解説します。

○泣き止まない時の効果的な対処法

赤ちゃんが激しく泣き始めると、親もつい焦ってしまいますが、まずは冷静になることが大切です。

以下の手順で対応してみましょう。

  1. 数分間、見守る: 赤ちゃんが少しぐずっただけですぐに駆けつけると、かえって目を覚まさせてしまうことがあります。寝言泣きや、セルフねんねへの移行中のぐずりの可能性もあるため、まずは2〜3分、静かに様子を見ましょう。
  2. 安全と快適さを確認する: 泣き止まない場合は、部屋に入って原因を探ります。おむつは濡れていないか、暑すぎたり寒すぎたりしないか、体のどこかに痛みがないか(歯ぐずりなど)を確認します。
  3. 優しく安心させる: 抱き上げる前に、まずは「大丈夫だよ」「ママ(パパ)はここにいるよ」と優しく声をかけたり、背中や胸をゆっくりトントンしたりして安心させてあげましょう。これだけで再び眠りに戻ることも少なくありません。
  4. 一度リセットする: どうしても泣き止まず、親子ともに興奮してしまった場合は、一度リビングなどに移動し、少しだけ部屋を明るくして水分補給をさせるなど、気分転換を図るのも一つの手です。ただし、完全に覚醒させないよう、遊びやおしゃべりは避け、落ち着いたら再び寝室に戻りましょう。

○夜泣きは成長の証と捉える心構え

毎晩続く夜泣きに、「自分のやり方が悪いのでは」と自分を責めてしまうママやパパは少なくありません。

しかし、第1章で解説したように、1歳児の夜泣きは脳や心が急速に発達している証拠でもあります。

「今、この子の脳はものすごいスピードで成長しているんだな」と捉え方を変えるだけで、少し気持ちが楽になるはずです。

完璧な親でいる必要はありません。

対策をしても泣き止まない日があって当然です。

「泣くのが赤ちゃんの仕事」と割り切り、完璧を目指さないことが、親のメンタルヘルスを保つ上で非常に重要です。

○夫婦で協力し親の睡眠を確保するヒント

夜泣き対応の最大の敵は「親の睡眠不足」です。

睡眠不足は体力だけでなく、気力や判断力も奪い、夫婦関係の悪化や産後うつの引き金にもなりかねません。

この危機を乗り越えるためには、夫婦の協力が不可欠です。

  • 夜泣き対応の当番制を導入する: 「月・水・金はママ、火・木・土はパパ」のように曜日で分担したり、「夜中の2時まではパパ、それ以降はママ」と時間で区切ったりするなど、明確なルールを決めましょう。
  • 対応しない方は別室で眠る: 担当ではない方は、耳栓やアイマスクなども活用し、別の部屋でしっかりと睡眠時間を確保することが重要です。中途半端に二人で起きているのが最も非効率です。
  • 日中の仮眠を積極的にとる: 赤ちゃんがお昼寝している間に、親も一緒に仮眠をとりましょう。たとえ15分でも、心身のリフレッシュ効果は絶大です。
  • お互いに感謝の言葉を伝える: 夜泣き対応は、目に見えにくい大変な労働です。「夜中、対応してくれてありがとう」「お疲れ様」といった感謝とねぎらいの言葉を掛け合うことが、お互いの心を支え、チームとして乗り越える力になります。

こんな時どうする?1歳児の夜泣きに関するよくある疑問

基本的な夜泣き対策を試しても、なかなか改善しなかったり、家庭ごとの特別な事情があったりすると、新たな疑問や不安が生まれるものです。ここでは、多くのパパ・ママが抱える1歳児の夜泣きに関する具体的なお悩みについて、Q&A形式で詳しくお答えします。

夜泣きはいつまで続く?月齢別の見通し

先の見えない夜泣き対応は、精神的にも肉体的にもつらいものです。

「一体いつまで続くの?」という疑問は、誰もが抱く切実な思いでしょう。

夜泣きの期間には個人差が非常に大きいですが、一般的な傾向と月齢ごとの見通しを知っておくだけでも、心の負担は少し軽くなるはずです。

多くの赤ちゃんは生後半年から1歳半頃に夜泣きのピークを迎えます。

つまり、1歳児はまさに夜泣きが最も激しくなりやすい時期と言えます。

しかし、これは成長の証でもあり、永遠に続くわけではありません。

ほとんどの場合、2歳を過ぎる頃には睡眠リズムが安定し、朝まで眠れるようになります。

以下に、1歳代の月齢別に見られる夜泣きの傾向と、その背景にある発達段階をまとめました。

お子さんの様子と照らし合わせながら、参考にしてみてください。

月齢

夜泣きの傾向と主な原因

1歳0ヶ月~1歳5ヶ月頃

夜泣きのピークを迎える子が多い時期です。急激な心身の発達が、夜間の覚醒を引き起こしやすくなります。

  • 分離不安:ママやパパがいないことに気づき、強い不安を感じて泣き出します。
  • 運動発達:つかまり立ちや伝い歩き、歩き始めなど、日中の興奮が冷めやらずに夜中に起きてしまうことがあります。
  • 歯ぐずり:奥歯が生え始める子も多く、歯茎のむずがゆさや痛みで眠りが浅くなります。

1歳6ヶ月~1歳11ヶ月頃

言葉の発達や自我の芽生えが睡眠に影響を与えます。夜泣きがぶり返したり、泣き方が激しくなったりすることもあります。

  • 自我の芽生え:いわゆる「イヤイヤ期」の兆候が見られ、自分の思い通りにならないと激しく泣くことがあります。
  • 夢や記憶:記憶力が発達し、日中の怖い経験や嫌だったことを夢に見て、泣いて起きることが増えます。
  • 言葉の発達:伝えたいことがあるのにうまく言葉にできず、もどかしさから泣いてしまうこともあります。

この表はあくまで一般的な目安です。

大切なのは、夜泣きは一時的なものであり、子どもの健やかな成長過程の一部であると理解することです。

焦らず、長い目で見守ってあげましょう。

どんな時に小児科や専門家に相談すべきか

「この泣き方は普通じゃないかも…」

「何か病気が隠れているのでは?」

と心配になることもあるでしょう。ほとんどの夜泣きは病的なものではなく、成長に伴う生理的な現象です。

しかし、中には注意が必要なケースもあります。

次のようなサインが見られる場合は、自己判断せずに小児科医や地域の専門機関に相談することを検討してください。

相談を検討すべきサイン

具体的な症状や状況

身体的な異常を伴う場合

  • 38度以上の発熱がある
  • 嘔吐や下痢を繰り返す
  • 呼吸がぜーぜーして苦しそう、顔色が悪い
  • 体をどこか痛がる素振りを見せる(例:頻繁に耳を触る場合は中耳炎の可能性も)
  • ひきつけ(けいれん)を起こした

日中の様子に変化がある場合

  • 日中もずっと機嫌が悪く、ぐったりしている
  • ミルクや食事の量が極端に減り、体重が増えない
  • あやしても何をしても全く泣き止まず、何時間も続く

保護者の心身が限界の場合

  • 睡眠不足で日中の生活に支障が出ている
  • 子どもに対してイライラして、つい強く当たってしまう
  • 気分が落ち込み、涙もろくなるなど、産後うつが疑われる

気になることがあれば、まずはかかりつけの小児科医に相談しましょう。

病的な問題がないかを確認してもらえます。

また、地域の保健センターや子育て支援センターでは、保健師や助産師が育児の悩みを聞いてくれます。

親だけで抱え込まず、心配なサインを見逃さないためにも、専門家の力を借りることは非常に大切です。

上の子がいてもできる夜泣き対策の工夫

兄弟がいるご家庭では、下の子の夜泣きで上の子まで起きてしまい、寝かしつけの連鎖でヘトヘト…という悩みも少なくありません。

家族みんなの睡眠を守るためには、いくつかの工夫が必要です。

  • 寝室を分ける・距離をとる
    可能であれば、夜泣きをする赤ちゃんと上の子の寝室を一時的に分けるのが最も効果的です。それが難しい場合は、部屋の対角線上に寝かせるなど、できるだけ距離をとりましょう。
  • 音の対策を徹底する
    ホワイトノイズマシンは、赤ちゃんの泣き声のような突発的な音をかき消し、上の子の眠りを妨げにくくする効果が期待できます。扇風機や空気清浄機の音でも代用可能です。また、寝室のドアに防音テープを貼ったり、厚手のカーテンを引いたりするのも有効です。
  • 上の子への事前の説明と安心感
    上の子がある程度言葉を理解できる年齢なら、「赤ちゃんは夜、時々泣いちゃうことがあるんだ。でも大丈夫だからね。もし起きちゃったら、静かにママ(パパ)のところに来てね」と事前に優しく説明しておきましょう。不安を取り除き、パニックを防ぐことができます。
  • 夫婦で役割分担を決めておく
    「夜泣き対応はママ、上の子が起きたらパパが対応する」など、あらかじめ夫婦で役割分担を決めておくと、いざという時にスムーズに行動できます。ワンオペの場合は、まず下の子を短時間で落ち着かせることを優先し、その後で上の子をケアするなど、シミュレーションしておくと慌てずに済みます。
  • 日中の上の子ケアを大切に
    夜泣き対応で大変な時こそ、日中に上の子と2人きりで向き合う時間を意識的に作りましょう。「あなたのことも大好きだよ」というメッセージを伝えることで、上の子の情緒が安定し、赤ちゃん返りや夜間の不安を軽減することにつながります。家族全員で乗り切るためには、夫婦の協力体制と、上の子の心のケアが何よりも重要です。

まとめ

1歳児の夜泣きは、脳の発達や分離不安といった成長過程で起こる自然な現象です。

その主な原因は、未熟な睡眠サイクルや日中の生活習慣にあります。

そのため、夜泣き対策の最も重要な基本は、朝の光で体内時計を整え、安心できる寝室環境を作ることです。

入眠儀式なども有効ですが、まずは生活リズムの見直しから始めましょう。

夜泣きは成長の証と捉え、親子で乗り越えるために今日からできる対策を試してみてください。

CONTACT

MamaCollegeについてのご登録
お問い合わせはこちら

人気記事ランキング

タグ一覧